タマネギ 2025
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
タマネギ 収穫 . . 播種. 植付
タマネギはホームセンターで苗として売っているようですがコスト高。おらホでは秋に種を蒔いて苗を作り、定植します。収穫は翌年6月頃です。

種まき

蒔き時
 
例年9月1日前後にしている。人によってはポットに種を蒔き適当な大きさ(つまようじくらいの太さ、大きさ)になってから移植するが、おらホでは家庭菜園内で苗を作ってきた。
 割り箸くらいの太さになってから定植している。
蒔き方
 @良く耕した地面に高さ15センチ、幅45センチほどの床を作ります。
 Aこの床に深さ3センチほどの溝を3本切ります。
 Bここに1粒づつ種を筋蒔き風に置いていきます。この時まだ土を上掛けしません。
 C買い求めた種の残り具合を確かめ、残っていたら適当に蒔き、足りないようだっらB種を拾い集め適宜蒔いていきます。
 D土をかけてからその上に籾殻を籾殻を蒔きます。
ポイント 
 出来るだけ均等に薄く蒔き、間引きしないように心がけています。


手入れ
肥料
 
芽が出たら顆粒状肥料、尿素を蒔いています。ネギ類は肥料を与えた分だけ大きくなるようです。
雑草取り
 
雑草取りはマメにしなければなりません。

定植
準備作業
 
@良く耕した地面に尿素、油かすなど均等に降り、更に良く耕し数日間放置しておきます。
  Aマルチ(黒いビニール)を敷き、固定します。これをまた、数日間程度放置しておきます。

定植

 @穴開け器しい1畝3列、15〜20センチ間隔となるようにとなるように穴を開けていきます。
 
A1本ずつ苗を植えていきます。

定植後の手入れ

肥料
 ネギ類は肥料を好むとありましたので、顆粒状肥料、尿素を2回ほど投入しています。おらホでいうサクヅカゲです。

収穫
 例年6月中下旬頃でしょうか。適当な大きさのものから適宜収穫していきます。


越冬タマネギ。早朝の雪でうっすらと雪化粧。2025.03.20 6:46
作業前。雑草が目立つ。また、枯れた箇所が目立つ。2025.04.12 15:21 雑草除去し、鶏糞をかける。刈ら箇所には昨年定植ありの苗を植えた。2025.04.12 15:39
寒くなってきたので、今日はこれで作業完了。2025.04.12 16:39 翌日、全部完了。苗が小さいので、どこまで大きくなるかが心配。2025.04.13 7:10
タマネギは肥料を好むと文献にあったので、少し多めに鶏糞をかけた。2025.04.13 7:10
雨後、タマネギ。2025.04.20 10:04 6月までどれくらい大きくなるか?昨年の種蒔き時期が遅かった。2025.04.20 10:04
タマネギ、雑草作業前。2025.05.11 8:48 作業面積半分ほど完了。2025.05.11 10:25
作業完了。2025.05.11 12:22 大きなって来たタマネギ。2025.05.11 12:22
予想以上に大きくなっている。2025.05.11 12:23 タマネギお試し収穫。2025.06.14 9:28
タマナエギお試し収穫。2025.06.22 8:26
これが玉ネギ畑?雑草ジャングルと化した。2025.06.28 5:50 7:25 雑草取りしながらのタマネギ収穫。根を上にしての天日干し。2025.06.28 7:25
収穫完了。2025.06.28 8:44 4個のコンテナにして、天日干ししての収穫回収。小粒もあり。思えば種蒔きが遅かった。2025.06.28 16:50
   

 
家庭菜園/減農薬/山形村山おらホの百姓
 元に戻る