おらホ風「梅干し」2
9 10日ほどでシソのエキスで着色するので、これを見計らい天日
干しします。乾燥している日ならハンチほどで十分です。
2015.08.01 7:49 撮影
8 7手もみシソを3漬け込み梅に均等に敷き置きます。この梅は
梅雨明けした8月初旬頃に半日、2回天日干して完了です。
2015.07.18 18:22 撮影
7 6シソに先に取っていた3梅酢を入れ好みの塩を入れて手もみ
します。すると鮮やかな色のソソとなります。2015.07.18 17:31 撮影
4 自生シソを収穫します。これを水で洗い数時間水切り放置しま
す。2015.07.18 14:05 撮影
2 1梅を樽に入れ適宜塩を振ります。この塩加減が塩辛さの度合い
となります。 2015.07.05 19:25 撮影
梅干し作りは手間のかかる仕事。できるだけ省力化したいと、知人に聞きここ2,3年続けている方法である。確かに省力化となっている。
材料
1 ウメ(おらホの収穫物です。)
2 シソ(おらホの収穫物です。)
3 塩
作り方
6 数分シソモミすると濃い汁が出てくるので、この絞り汁を捨て
ます。 2015.07.18 17:29 撮影
5 4シソの葉をちぎり塩を振りかけ、数分手もみします。おらホではこれ
をシソモミと呼んでいます。2015.07.18 17:26 撮影
3 重石を置くことで梅酢が出るのを早めます。3日程で梅酢がしみ
出てくるのでこれをなめて好みの塩加減に調整します。
2015.07.05 19:25 撮影
1 家庭菜園で収穫した梅を水洗いします。日中午後に収穫しまし
た。 2015.07.05 19:10 撮影
家庭菜園/減農薬/
山形.村山おらホの百姓