秋大根 2024
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
秋大根 . . . . . .. .. .. 播種. . 収穫. 漬物.
 
種まき
蒔き時
 店頭では、種袋の写真が葉の付け根が緑っぽいのと白い2種類が販売されていますが、両方とも比較的高価です。
 蒔き時はおらホでは昔から9月1日と決まっています。9月1日に地元町内で「風(かざ)まつり」といって八幡様の太鼓を打ち鳴らす伝統行事が行われますが、この日を基準にして秋野菜の種蒔きが行われてきました。ちなみに9月1日は山形青菜、この1週間前には白菜が種蒔きされます。
蒔き方
 @良く耕した地面に深さ3センチメートル程度に、深さ約3センチの溝をV字状に掘ります。
 Aうね幅は45〜60センチ位。
 B一粒ずつつまみ、蒔いていきます。
 C間隔は3センチくらい。間隔が短かすぎると余計に間引きしなければならなくなります。種が高価なのでもったいないです。
 D指の後ろを使い、シッシッと追い払うように土をかけていきます。
発芽
  1〜2週間程度で発芽しています。
ポイント 
 @厚く蒔かないように気をつけています。
 
手入れ
肥料
 
@気が向いたら、3センチメートル位の若芽になったとき顆粒状合成肥料をパラパラッとに蒔いています。
害虫対策
 辛みがあるのか余り害虫はつかないようですが、ゴマのような小さい虫が付くときがあるようです。


収穫

 
大根は秋11月に収穫します。このころになると太さ7〜8センチ、長さ50センチ程度に成長しています
 
料理
 
青首大根は煮物に利用し食べきれないので屋敷畑内に埋め保存します。食べる時雪の名から掘り起こします
三角鍬で溝切。2024.09.06 5:39 この種、毎年蒔いているが400円と高価。2024.09.06 5:30
この種、200円と安価。2024.09.06 5:56 約3センチ間隔に仮置き。2024.09.06 6:14
棚蒔き完了。右畝4列。100本以上にはなるだろう。2024.09.06 6:14
種蒔き後、雨が降った。これで芽出しする。2024.09.10 5:39 きれいな芽出しである。2024.09.10 5:43
4畝、秋大根芽出し。蒔いた種、全部芽出ししたようだ。2024.09.10 5:38 洪水にも負けず、これで、大丈夫なはず。2024.09.23 14:13
秋大根、洪水に耐えた。2024.09.28 8:46 間引き作業が待っている。2024.09.28 8:46
混んできた大根。2024.10.01 7:51 間引き収穫。2024.10.01 7:53
青菜間引き収穫。煮び出しにしていただいた。2024.10.06 10:02 右4畝秋大根。左3畝が山形青菜。順調である。2024.10.06 10:02
秋大根、間引き、追肥、土寄せ完了。これで一安心。2024.10.14 10:00 
大根、順調。2024.10.27 14:33 まだ、細い、大根。2024.10.27 14:33
順調?秋大根。2024.11.09 15:08 まだ細い。2024.11.09 15:03
太目のものをお試し収穫。おでんにして食した。2024.11.09 5:08
収穫間近、秋大根。2024.11.17 9:55 実比4畝秋大根。2024.11.17 9:55
お試し収穫、秋大根。2024.11.17 10:05
収穫前。細め?2024.11.24 9:06 タクアン干し大根用としてお裾分け。2024.11.24 9:51
収穫した大根をタクアン用にするため水洗いした。2024.11.24 15:07
天気予報通り、午後から晴れる。2024.012. 14:25 大根勿体ないので収穫。水洗いにして米袋に入れて冬保管。2024.12.07 
米糠に塩、タクアン付けの素を入れる。2024.12.08 10:34 干し大根を樽に置く。2024.12.08 10:40
重石を置き作業完了。2024.12.08 10:44
降雪後の秋大根。約10センチ程度の積雪があった。2024.12.18 16:09  最後の収穫。2024.12.18 16:16
 タクアン漬け、水分が出てきた。2024.12.18 17:00  米糠の甘みで美味しくいただいた。塩辛くない。
2024.12.18 18:00
   

 
 元に戻る
家庭菜園/減農薬/山形村山おらホの百姓