サヤエンドウ 2021 |
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
サヤエンドウ |
. |
. |
. |
播種 |
→ |
収穫 |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
|
|
種まき
蒔き時
例年4月1日前後にしている。人によっては前年に秋まきして芽を出させ、雪に埋もれさせて新芽を出させる人もいるというが、私はしたことがない。要は遅まきをしないことだ。種まきが5月になった時があったが、茎だけが伸びすぎて収穫期間が短くなり、収量も少かったことがある。
蒔き方
@良く耕した地面に鍬等で約5センチメートルのV字の溝を作ります。5センチはあくまでも経験上です。種が土から出ないようにしています。
Aうね幅は60センチ。(おらホでは2尺と言ってます。)
Bここに約6センチ(おらホでは2寸)間隔で1粒づつ種を置いていきます。この時まだ土を上掛けしません。
C買い求めた種の残り具合を確かめ、残っていたら適当に蒔き、足りないようだっらB種を拾い集め適宜蒔いていきます。
何でもそうですが、「最初」が肝心なんですネ。経験上、この「2寸間隔の1粒」が芽を出し、花が咲いたとき受粉が旨くいくようなのです。この時、最上川河川敷ではハチ等の昆虫が見られず風での受粉とおもえるんですが...。定かではありません。
ポイント
おらホでは発芽まで2週間程要しているようです。気長に待っています。
連作しないように気をつけています。
手入れ
支柱立て
6センチ位になっら支柱を立てます。私は写真のような立て方をしています。材料は近くに自生している枯れたヨシと市販されているイボ竹を適宜利用しています。
肥料
1回程度の顆粒状合成肥料蒔きです。そもそもサヤエンドウは豆。豆に肥やしをやりすぎると茎だけ大きく伸び過ぎるようです。(コスト大)
害虫対策
おらホの農園では1番のサヤエンドウの害虫はアブラムシ。チョットでも見かけたら市販農薬で噴霧消毒します。ですが、初期対策が万全ですと1回ですむ時がありますし、そのように心がけています。(減農薬、コストダウン、省力化)
ポイント
後はほったらかしです。葉っぱが白っぽくなったりする病気になるときもありますが、気にしません。学術的には何かの病気なんでしょうが、病気にかかったサヤエンドウは食べないし、病気していない隣のものを食べてきましたが、腹痛しませんでしたし、私死なないでおります。
それよりも、そのための消毒をできるだけしないようにしております。
収穫
プッチン、プッチンとハサミで切り取っていきます。おらホではハヅモノ(初物−初めて収穫した作物の意味)なのでホドゲサマ(仏様−ご先祖様)に供えるようにしています。好みでしょうが余り身が大きくなりきっていないヤツがいいですネ。コレをさっと塩ゆでして...、日本酒、ビールのつまみに。(グフフ...。)
調理
スーパーで売っているものと同じですから適当に調理して食べています。イルカ汁なんかが最高ですネ。(男の料理)
実が大きくなりすぎたヤツはもっと実入りさせてグリーンピースにします。(冷凍庫行き) |
 |
 |
耕耘前。2021.03.28 13:00 |
米ぬかを蒔きながらの耕耘。2021.03.28 13:09 |
 |
 |
三角鍬での溝切前。2021.03.28 13:20 |
比較的安価な種。毎年これを蒔いている。2021.03.28 13:24 |
 |
 |
7-8pにしての仮置き。 2021.03.28 13:28 |
土を蒔き、もみ殻を蒔いて作業完了。2021.03.28 14:06 |
 |
 |
発芽確認。約2週間かかった。2021.04.11 13:33 |
|
 |
 |
支柱建て待つサヤエンドウ。20210426 14:12 |
か弱そうだが意外にきょうっふに強い。2021.05.03 16:20 |
 |
 |
作業完了。 2021.05.03 16:21 |
サヤエンドウのビニルエスコート。2021.05..13 18:14 |
 |
 |
例年より開花が早いような気がする。2021.05.20 17:12 |
可憐、サヤエンドウの花。2021.05.20 17:12 |
 |
|
2回目のエスコート。周りの雑草を除去した。2021.05.23 9:58. |
|
 |
 |
収穫できるようになってきたサヤエンドウ。2021.06.03 17:08 |
今日の収穫。2021.06.03 17:29 |
|
|
|
|