キュウリ 2021 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
定植の準備 @よく耕した地面に幅3〜4尺のマルチ(黒い農業用ビニール)を敷き、固定します。マルチの敷き方にはコツがありますが、おらホでは風のない早朝にしています。 A定植前に支柱、ネットをかけます。 定植時期 おらホでは4月末からホームセンター店頭にナス、キュウリ等ともに苗が並び始めます。これを買い求めて5月1日前後に定植しています。おらホでは洪水被害のリスクがあるので、接ぎ木でない安価なもの「70円」程度を20本ほど購入しております。 キュウリは洪水に当たると一発でアウトです。 定植の仕方 @1畝中約90センチ間隔となるようにネットの外に穴開け器で穴を開けていきます。 A@に水を注ぎます。 B苗ポットから苗を取り出し、Aに苗を入れ土で埋め固定します。 C風で倒れないように支柱を当てます。(おらホでは周りにあるヨシを適当な長さに切って利用していますが、細めの市販のイボ竹を使ってもよいでしょう。)ある程度大きくなったらイボ竹を支柱とします。 手入れ ナント言っても整枝だと思います。先にも描きましたが、まだマスターしていません。専門書等を見ながら、今年はチャレンジです。 支柱 ネットに這うまで支柱を立てますが、結わえ付けるのに折れたり、傷つけないようにしております。 整枝 マスターしていないので、これに関しては専門技術書、HPがありますで詳細はそちらを参考にしてください。 肥料 第1回目は5月下旬頃、後は適宜市販の顆粒状合成肥料をパラパラとかけ土を寄せています。(サクヅカゲ) 後は適宜「尿素」を与えます。 害虫対策 おらホではアブラムシが付くようです。確認したら、市販の農薬で噴霧消毒します。 ポイント 長期間収穫するには、やはり整枝だと思います。 収穫 6月中旬頃、初物をゲット出来ます。 調理 漬け物、茄子焼き等一般的な食べ方をしていますが、今年は黒味噌漬けできるくらい大量収穫できるよう張り切っています。 収穫 6月中旬頃、初物をゲット出来ます。 調理 漬け物、。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
マルチ張り完了。降雨により途中中断。2021.05.03 15:27 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
雑草りしながらの支柱立。2021.05.22 15:30 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
芽欠き作業をしている。2021.05.22 15:30 | キュウリの芽欠きは背丈を伸ばす。2021.06.06 11:27 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
2葉が邪魔。2021.06.05 9:12 | 葉を切り落としビニルで固定。2021.06.05 9:16 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
キュウリの雑草取り完了。2021.06.20 16:00 | キュウリの実、確認。2021.06.20 16:00 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
今年も実をつけた。2021.06.27 6:12 | 全部で10本の収穫でした。2021.06.27 6:12 | ||||||||||||||||||||||||||