水菜(京菜)2021 |
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
水菜(京菜) |
. |
. |
. |
. |
播種 |
収穫. |
収穫. |
収穫. |
収穫. |
. |
. |
. |
|
|
|
|
蒔き時
季節を問いません。
蒔き方
@良く耕した地面に深さ3センチメートル程度に、V字状に溝を掘ります。
Aうね幅は60センチ位。
B親指、人差し指、中指の指先でつまんでコロコロ(スリスリ)と動かしながら、十センチの高さから一粒ずつ落ちるように蒔きます。どうしても蒔きすぎるので注意しています。
C間隔は2センチくらい。間引きを前提としていますが、間隔が狭いと間引きしにくい。(何でもそうです)
D指を使い、シッシッと追い払うように土をかけていきます。
D残ったら無理に蒔かず次回種蒔きまでに保存しておきます。この時、袋を指でなぞって空気をぬきガムテープなどで封をして、湿気が入らないようにします。
発芽
1〜2週間程度で発芽しています。
ポイント
@厚く蒔かないように気をつけています。
A厚く蒔くと間引きしにくいです。
手入れ
肥料
@3センチメートル位の若芽になったとき芽から15センチ位の所に顆粒状合成肥料をパラパラッと蒔き、軽く土を寄せます。
Aチンゲンサイらしくなってきたら周りに顆粒状合成肥料をパラパラッと蒔き、土を寄せます。
間引き
スーパーで見られるような適当な大きさに揃うまで、間引きしていきます。
害虫対策
アブラムシ等予防のため3センチくらいの若芽の時、チンゲンサイらしくなったと時と2回くらい軽めに市販農薬を噴霧消毒しています。ですが、なるべくしないように心がけています。
収穫
スーパーで見られるような適当な大きさの物から取っていきます。
料理
サラダ、みそ汁、鍋物の具。ら来年種芋に変身) |
 |
 |
比較的安価な種。昨年余った種。2021.05.01 11:42 |
右から2畝目。棚蒔き完了。2021.05.01 12:41 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|