ネギ(夏ネギ)2025 |
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
夏ねぎ |
. |
. |
. |
. |
植付 |
→. |
収穫. |
収穫. |
収穫 |
収穫. |
収穫. |
. |
|
|
夏には食べられますが、秋までそのままにし「秋ネギ」として11月末に収穫し、冬用として保存も可能で重宝しています。ネギは種を蒔いて「秋ネギ」として定植もしていますが、「夏ネギ」は地元のホームセンターから250本くらいで約1000円で購入し定植しています。
定植の準備
よく耕した地面に深さ20センチくらいの溝を鍬で掘ります。畝幅は作業を考慮し1メートル位でしょうか。
定植時期
5月1日前後に定植しています。
定植の仕方
@写真のような状態になっていますのでこれを1本ずつほぐします。(これが手間がかかる。)人によってはそのまま定植する人もいますがもったいないし、収穫時は同じ太さになります。
A1本ずつ倒れない程度に土で固定するようにしていきます。
B間隔は5センチ程度にしています。
Cネギは乾燥に強いですが、夕方ごろ定植すると良いようです。
手入れ
基本的にはほったらかしですが、乾燥には強いようです。
肥料
青々としてきたら市販の顆粒状合成肥料をパラパラとかけ周りの土を土を寄せています。(サクヅカゲ)
箸くらいの太さになったら「尿素」「顆粒状合成肥料」をかけサクヅカゲをします。
土寄せ
サクヅカゲの都度茎と葉の分岐点まで土が覆い被さるようにしていきます。ネギの白い部分の大きくしていくためです。
ポイント
肥やし負けしない程度に「尿素」「顆粒状合成肥料」をかけサクヅカゲをします。
収穫
8月初頃から収穫できました。適宜順次好きなところから収穫していますが、11月下旬には全部収穫し、冬に備え保存します。 |
 |
 |
比較的安価であった。2025.04.05 9:13 |
ポット種蒔き完了。2025.04.05 9:38 |
 |
 |
水をかけ、ビニルで覆った。2025.04.05 9:47 |
ネギ発芽確認。2025.04.18 6:25 |
 |
|
ネギ、大きくなってきた。2025.04.20 10:14 |
|
 |
 |
若芽が大きなってきた、ネギ。2025.04.25 6:05 |
定植は5月20日頃?2025.04.25 6:05 |
 |
 |
もう少し太めが良いかもしれないが、時間がないのでこれで定植。2025.05.18 5:54 |
深さ10センチ程度の溝を切る。2025.05.18 5:54 |
 |
 |
1本ずつ定植。完了。1時間半程度の作業となってしまった。2025.05.18 7:18 |
もみ殻を蒔き作業完了。鶏糞、米糠を蒔いた。2025.05.18 9:17 |
 |
 |
鶏糞を蒔き、壁となっている脇の土をくずようにかけるようにして土寄せする。2025.05.24 7:35 |
UP。2025.05.24 7:35 |
 |
|
ネギ、活き付いてきた。2025.06.03 5:25 |
|
 |
 |
ネギ土寄せ前。2025.06.05 17:04 |
雑草を取り、鶏糞を蒔いて2回目の土寄せ。2025.06.05 17:17 |
 |
|
ネギ雑草取りと3回目の土寄せ。2025.06.08 8:55 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|