青菜(山形菜)2024
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
白菜 . . . . . .. .. .. 播種. . 収穫. 漬物.
 
種まき
蒔き時
 おらホでは昔から9月1日前後に蒔いてきました。
9月1日に地元町内で「風(かざ)まつり」といって八幡様の太鼓を打ち鳴らす伝統行事が行われますが、この日を基準にして秋野菜の種蒔きが行われてきました。ちなみに9月1日は山形青菜、この1週間前には白菜が種蒔きされます。
蒔き方
  
今年はスジ巻きにしました。
 @良く耕した地面に1畝60センチくらいにし、ここに直径10センチほどの窪みを2  から3個ずつ30センチ間隔につくり    手の甲で平らにします。
 Aこの窪みに種がぶつからないように4から粒ほど蒔きます。
 B軽く土をかけ、この上に籾殻を蒔きます。籾殻は土の固定と保水の効果が有るようです。
 C顆粒状消毒薬を散布します。
発芽
  1〜2週間程度で発芽しています。
ポイント 
 @厚く蒔かないように気をつけています。
 
手入れ
雑草取り
 百姓は何でもそうですが、おらホにとって雑草取りが最良の手入れで、一番苦労しています。
間引き
 葉が4枚ほどになったら1回目の間引きをし、3本立ちくらいにします。
 2回目の間引きで1本立ちにしています。 
肥料
 間引きの都度、市販の顆粒状合成肥料をパラパラとかけ土を寄せています。

収穫

 11月初旬、玉になって相当な大きさになったら根本から切り取ります。
 
料理
 山形名物「青菜(せいさい)」の漬け物材料となります。
 食べきれない分はそのまま畑で越冬させ、翌春若茎を茹でて楽しみます。
三角鍬で溝切。2024.09.06 5:39 山形青菜。200円と安価。2024.09.06 6:16
棚蒔きは薄く蒔くように心がけている。間引き作業が楽になる。2024.09.06 7:00 山形青菜芽出し確認。2024.09.10 5:38
青菜、洪水にも負けず。2024.09.23 14:13
雑草が目立ってきた。2024.09.28 8:47  耕耘機で除草。耕耘機が入れるような畝幅としている。2024.09.29 12:05
山形青菜、順調である。2024.10.14 、もみ殻を蒔いて作業完了。2024.120.14 10:00
順調、青菜。まだ緑濃くない。2024.10.27 14:33 お試し収穫、青菜。2024.10.27 14:35
順調、青菜。2024.110.09 15:08 お試し収穫。2024.11.09 15:26
大きくなった青菜。2024.11.17 9:54 青菜、お試し収穫。2024.11.17 11:26
収穫前。2024.11.24 9:05 包丁で摘み取り、放置。シンナリさせる。2024.11.24 9:51
制裁収穫後。残りは来年春に収穫。2024.11.24  9:57 軽トラに積み込み。2024.11.24 9:57
残っていた青菜。2024.12.01 15:33 保母、全部収穫した。2024.12.01 15:45
水洗いし、水気を切る。2024.12.04 18:58 樽に青菜を置き、塩をふる。塩は目分量である。2024.12.04 19:08
重石を置き作業完了。1週間程度で食べられるだろう。2024.12.04 19:17
ほどく漬け込みが出来た。2024.12.18 17:.15 色鮮やかである。これに醤油たれでオリジナルの味付けをしていく。2024.12.18 18:00
 

 
家庭菜園/減農薬/山形村山おらホの百姓
 元に戻る