キャベツ 2021 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
キャベツはホームセンターで苗として売っているようですが1本70円〜80円くらいで明らかにコスト高。おらホでは昨年から萎え作りに挑戦しました。秋に種を蒔いて苗を作り、定植します。収穫は翌年6月頃です。 種まき 蒔き時 例年9月1日前後にしている。人によってはポットに種を蒔き適当な大きさになってから移植するが、おらホでは家庭菜園内で苗を作ってきた。 蒔き方 @良く耕した地面に高さ15センチ、幅45センチほどの床を作ります。 Aこの床に深さ3センチほどの溝を切ります。 Bここに1粒づつ種を筋蒔き風に置いていきます。この時まだ土を上掛けしません。 C買い求めた種の残り具合を確かめ、残っていたら適当に蒔き、足りないようだっらB種を拾い集め適宜蒔いていきます。 D土をかけてからその上に籾殻を籾殻を蒔きます。 ポイント 出来るだけ均等に薄く蒔き、間引きしないように心がけています。 手入れ 肥料 芽が出たら顆粒状肥料、尿素を蒔いています。 雑草取り 雑草取りはマメにしなければなりません。 定植 準備作業 @良く耕した地面に尿素、油かすなど均等に降り、更に良く耕し数日間放置しておきます。 定植 @穴開け器で20〜30センチ間隔となるようにとなるように穴を開けていきます。 A1本ずつ苗を植えていきます。 定植後の手入れ 肥料 顆粒状肥料、尿素を2回ほど投入しています。おらホでいうサクヅカゲです。 収穫 例年6月中下旬頃でしょうか。適当な大きさのものから適宜収穫していきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
昨年の残り種。2021.05.08 11:50 | 左縦3列。2021.05.08 11:50 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
順調な芽出し。2021.05.20 18:31 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
定植に程よい大きさ。2021.05.29 5:55 | 定植完了。2021.05.29 8:07 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
活き付いたキャベツ。2021.06.06 11:28 | キャベツの土寄せ。鶏糞を蒔いている。2021.06.12 16:23 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
雑草からの救出。2021.07.31 7:15 | 大きくなっていた。2021.07.31 7:53 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
まずまずの出来?2021.08.01 7:09. | 何とか収穫できそう。2021.08.01 7:09 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
収穫できる大きさ。2021.10.31 16:13 | 全部で20個?程度。2021.10.31 16:13 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
キャベツ収穫。2021.11.07 7:47 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
食べごろ。2021.11.28 8:49 | 2021.11.28 8:49 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
収穫後。2021.11.28 9:09 | 収穫。白菜のお試収穫。2021.11.28 17:13 | ||||||||||||||||||||||||||